[[たほいや倶楽部あまりょう]]

正解当て(2004/06/14-2004/06/17)

「あまりょう」という言葉のという言葉の本当の意味はどれでしょう。
正解と思う番号をコメント欄に(できればそう思った理由も添えて)お書き下さい。
「あまりょう」の出典は大辞林 第二版です。

  1. 【天稜】水平線の別称。
  2. 天領】朝廷の直轄領。てんりょう。
  3. 【阿麻苓】ユリ科の多年生低木。中国・東南アジアに自生。また、その根茎を乾燥させた生薬。漢方で肝臓・胃腸の薬として知られる。
  4. 【海部寮】律令下の官庁の一。兵部省に属す。各国から操船に長ずるものを集め、主に西国の防備に当たらせた。あまひとのつかさ。
  5. 【甘量】和菓子における和三盆の含有量。上白糖の含有量には使わない。
  6. 【亜磨料】磨き剤の一種。粗磨きに使われる。
  7. 【雨竜/螭*1竜/虯*2】(1)雨をつかさどると考えられていた、中国の想像上の竜に似た動物。体は黄緑色、尾は赤く細い。角はない。 (2)(1)を図案化した紋所。

コメント欄

id:smoking186 『開始ヽ( ´ー`)ノ
id:nobody 『とりあえず4で仮エントリ。つか、広辞苑か。これで正解でしょ。』
id:nobody 『直感的には3か4だと思った。で、3は阿の字にちょっと違和感あり。4は寮の字が気になる。が、海部がそれっぽいので4。のちほどまた、じっくりネガチブなところを検討して消去法でガッツリ正解を当てにいきますよ。ふふふ。4で正解だろうけど。ふふふ。』
id:DocSeri 『好みで3。』
id:whoever 『UMA好きとしては7。でも説明が嘘臭いなぁ〜』
id:matsunaga湯桶読みはあやしい気がするので除こうと思うが、そうするとあやしい解説しか残らない(笑)。6にしておこう。』
id:igatoxin 『嘘にこんな漢字は使いそうもないので7で。と思ったが4のほうが辞書的にすっきり。4にします。』
id:alisato 『問答無用で2!』
id:sugio 『2だと問題にしないような気がするので4。』
id:koseki 『そんな言葉があるといいな、という理由で1。』
id:Hebi 『地味な6で。』
id:another 『直感が3と申しておりますのでそれに従います。』
id:agano 『3か4か5で悩む・・3は「?」なんて広辞苑で使わないという偏見で除外しよう。4の方が説明がもっともらしいので、4に決めたっ!』
id:smoking186 『すいません、3から?を除きました。私のミスです。』
id:tinuyama 『matsunaga さんもおっしゃってますが、自分も湯桶読みはうそ臭い気がします。ただ6は説明を読んでも自分には意味がわからないので、3にします。』
id:mozuyama 『3.と4.で迷った結果、4.に決めました。』
id:smoking186 『ここで締め切りヽ( ´ー`)ノ

*1:?になっている人の為に:[虫(魑-鬼)]

*2:?になっている人の為に:[虫(糾-糸)]

[[たほいや倶楽部おきのる]]

たほいや倶楽部の一つ。

正解当て(2004/06/14-2004/06/17)

「おきのる」という言葉のという言葉の本当の意味はどれでしょう。
正解と思う番号をコメント欄に(できればそう思った理由も添えて)お書き下さい。
「おきのる」の出典は大辞林 第二版です。

  1. オキノル・ディ・スフォルツァ(ochinor di sfortza, 1268年 - 1325年) イタリア、ルネッサンス初期の政治家、画家、軍人、文筆家。若くして十字軍に参加したがアッコンで捕虜となり身代金と交換で帰還の途上、船団が難破した為エーゲ海の小島ドニで現地の土豪に救われたが、捕虜であった間の背教の疑いをかけられ投獄される。このときの獄中手記が「第一コデックス」(edger,1972) 不可知論的無神論の先駆的な例。処刑の直前にルチチア伯オクタの手によって脱獄に成功し当時マムルーク朝支配下のエジプトに出奔。数年間消息が途絶えた後、パドヴァ枢機卿コジモの賓客として再び記録に現れたときはすでに歴戦の傭兵としてであった。「アリストテレス七講」はこの時期の作。コジモの失脚にともない再び前歴が問題にされたが、フランス王フィッリプ4世に招かれ仕官、その後の教皇庁との政争でよく期待にこたえた。制作年代不明の「機を織るペネロペイア」は一説には王妃をモデルにしたとされる。数度の戦いを経て1300年代には引退しローマ周辺の地所で回想録の執筆に専念。「七人の浮かれ女のためのソネット」は晩年の抒情詩の傑作。回想録は虚構が多く後世多くの文学作品の素材となった。代表的なものとしてロスタン・クリュノーによる「東方綺譚」、アルノーの「イタリア戦記」などがある。かれとテンプル騎士団との関係はいまなお不分明なものがありイル・ハン朝を実際に訪れたのかにも疑問が多い。
  2. おきの・る【息伸る】発声を長く保つこと。
  3. おきの・る【措き告る】特別に宣告する。おきのべる。
  4. おきのる【翁流】能楽「翁」の原形を伝える一派。おきなる。
  5. おきの・る【賖る*1】〔「おぎのる」とも〕(1)物を質に入れたりして金を借りる。「品ヲ―・リテ暮シ方ヲツケル/ヘボン(三版)」(2)掛けで買う。「酒ヲ―・ル/日葡」
  6. オキノル【O'quinolle,Venodore】19世紀フランスの高踏派詩人。代表作に「蛇の巫女」「座して待つ」など。(1835-1909)

コメント欄

id:smoking186 『開始ヽ( ´ー`)ノ
id:DocSeri 『色々迷って2で。』
id:whoever 『1は長さがかえって嘘っぽいので3で。』
id:matsunaga 『1は隙だけど6で。』
id:igatoxin 『嘘にこんな漢字は使いそうもないので5で。と思ったけど6にします。』
id:alisato 『1は凄いなぁ。2にも心ひかれますが、用例があってむずかしい字の5にします。』
id:sugio 『5。出来がすごいと思ったから。1の晩年も気になりつつ6と迷いつつ。』
id:koseki 『素直そうな2と3で迷って3。』
id:Hebi 『3。告の字の説得力で。』
id:another 『これは5で決まりでしょう。』
id:agano 『1が凄すぎて他がかすむ(笑)直感で3にします。』
id:tinuyama 『1は辞書にしては説明の字数が多すぎると思うんですが。用例の出典に「ヘボン」や「日葡」があって、それっぽいので5。』
id:mozuyama 『隙のない3.にします。』
id:smoking186 『締め切りヽ( ´ー`)ノ

*1:?になっている人の為に:[貝余]

[[たほいや倶楽部しとうず]]

たほいや倶楽部の一つ。

正解当て(2004/06/14-2004/06/17)

「しとうず」という言葉のという言葉の本当の意味はどれでしょう。
正解と思う番号をコメント欄に(できればそう思った理由も添えて)お書き下さい。
「しとうず」の出典は大辞林 第二版です。

  1. 〔「したひす」の転〕木の葉が赤く色づく。「野も山も美しく―・じて居る。/葬列(啄木)」
  2. 【司筒頭】平安時代、宮中の井戸を司る女房の頭。
  3. 【四倒図】(仏)世間の一切のものを常・楽・我・浄とみたり、涅槃を無常・苦・無我・不浄と見たりの例を書き表したもの。
  4. したうづ 【下沓/襪/韤*1】〔「したぐつ」の転〕平安時代以後、許可を得て用いる一種の足袋。指の部分は分かれず、小鉤(こはぜ)はなくひもで結ぶ。
  5. 【視等図】天動説に基づき惑星の運行を示した、江戸中期の天文図。先行して伝来した地動説に異を唱える形で派生した。視実等象図。
  6. 【四桃図】白隠禅師による禅画。四個の桃によって悟りへの階梯を表す。
  7. 【四納頭】ヒンズー教から神格化された密教における4匹の獄卒。牛頭、馬頭、鳥頭、犬頭。出雲の揖屋神社に現存する四納頭像が奉納されている。

コメント欄

id:smoking186 『開始ヽ( ´ー`)ノ
id:whoever 『DocSeriさんに騙されっぽいんだけど5で。』
id:DocSeri 『3文字熟語でない中で説得力から4。』
id:matsunaga 『4が好き。』
id:igatoxin 『嘘にこんな漢字は使いそうもないので4で。』
id:alisato 『「し」は「四」だと思う。7の答えが気に入ったので、7。』
id:sugio 『意味が好きになったので1で。ああ、この選択パターンは外れるけど…』
id:koseki 『6。難しくなさそうなのを選びます。』
id:Hebi 『消去法で4。』
id:another 『4にも惹かれるけど、語感の美しい1に一票。』
id:agano 『一番漢字が難しくて、嘘っぽくないから4に決めた。』
id:tinuyama 『解説の出典にひかれて1。』
id:smoking186 『締め切りヽ( ´ー`)ノ

*1:?になっている人の為に:[韋蔑]

[[たほいや倶楽部にしどち]]

たほいや倶楽部の一つ。

正解当て(2004/06/14-2004/06/17)

「にしどち」という言葉のという言葉の本当の意味はどれでしょう。
正解と思う番号をコメント欄に(できればそう思った理由も添えて)お書き下さい。
「にしどち」の出典は大辞林 第二版です。

  1. にしどち〔「往にし童子」の転か〕津軽地方における河童の異称。天候をつかさどる水神として、川・泉などのほとりにまつられる。
  2. にしどち 盆の明けを表す沖縄方言。
  3. にしどち【仁志達】志を同じくする者。にしだち。じしどち。
  4. にしどち【西問】短辺方向に磁化された磁針。作成が困難な割に無意味なもののたとえ。
  5. にしどち【西橡】トチノキ科の落葉高木。マロニエの日本名。セイヨウトチノキ。ウマグリ。
  6. にしどち【丹色土地】赤土の採れる場所。丹土。丹地。▽旧国名「丹波」の語源ともいう。
  7. にしどち【復蜟*1/蠁*2】蛹の異名。特に、アゲハチョウやスズメガの蛹にいう。指でつまんで「西、どっち」と問うと、答えるように腰から上を振るという。入道虫。西向け。にしどっち。
  8. にしどち【二氏土地】二柱の氏神を持つとする土地。二柱土地。

id:smoking186 『開始ヽ( ´ー`)ノ
id:nobody 『パスします。すいません。』
id:whoever 『7の【】の中が嘘臭いんで、これが正解かな。』
id:matsunaga 『素直に5。』
id:DocSeri 『どう漢字を当てても違和感があるので1にします。』
id:igatoxin 『嘘にこんな漢字は使いそうもないので7で。』
id:alisato 『あー、1も2も6も本物っぽい。でも5だ!』
id:sugio 『5。5としか思えない。』
id:Hebi 『あえて7。りめんばーしんぼっち!』
id:another 『西を採るか土地を採るか。西に賭けて、5。』
id:agano 『全然わからん・・・ので、気に入った1を回答にします。』
id:tinuyama 『解説がおもしろいので7にします。』
id:smoking186 『締め切りヽ( ´ー`)ノ

*1:?になっている人の為に:[虫育]

*2:?になっている人の為に:[卿/虫]