最近のはてなについての話 その70 - 住所登録の話 その2 11/03-11/04

まずリファラ飛ばし

  • チープカさんとこの代打日記みてネタでも書いてもらうかと思ったのだが、「これで議論したら早いんじゃね?」ということでネタ出し。した割には参加しにくい纏め方でごめんなさい。
  • id:calmzone, id:adramine, id:nobody, id:sugio, id:yms-zun, id:DocSeri, id:mutronix, id:shimaken-op, id:bmp, id:yukatti, id:manpukuya
  • の辺の人は俺にとって信用でき割と興味を持っているだろうということで呼んだという訳です。うわぁ。β時代の人ばっかりだね(藁 .editの後ろに色々付いてるのは.edit:afterで書いたから。
  • そろそろ黎明の人が起きるかと思うので、呼んでみよう。id:wslash
  • 仕切り直し。多分に実験的な要素が多すぎる為、参加不参加は適当にどうぞ。本当はグループのキーワードだとログが取れて良いんですけどね。
  • 個人的な意見(186)
    • 郵便番号/氏名の正確な入力で問題ない。
    • 令状等で、照会が求められた場合には、IPで何とでもなるのでは?
  • 全入力欄になにか書いておけば、なんでも良いのでは。(おじゃましますid:sugio)
  • こういう運用ではないかと思い始めてます(ここからid:sugio)
    • 住所入力なし↓
      • アカウント一時停止→ユーザーへの周知率100%達成↓
      • はてな、なにかあっても利用者の確認を怠ったとされない
    • 住所嘘つく↓
      • 99.9%なんの問題もなし↓
        • 権利侵害の訴えがはてなに来た場合↓
        • 連絡とれない=規約違反て言ったよね→即コンテンツ削除など
      • 1/1000の率でキャンペーン当たる↓
        • 連絡とれず→注意→住所教える→元通り
        • 連絡とれず→注意→住所教えない→アカウント停止?
    • 住所本当教える↓
      • 権利侵害の訴えがはてなに来た場合↓
        • 連絡とれる=まず善良なユーザー→従来通り連絡・依頼や議論から入る
          • id:yukatti 11/4 9:59)ここに書いていた文章は追記分として最後尾にうつしました。(yukatti 14:46)
    • (さらに想像)P2Pでなにかやる下地も作りたいのでは。(ここまでid:sugio)
  • 住所入力なしでも問題無い気がしますな。(186)
    • ユーザーとのギスギスを避ける為? ならば本末転倒になっている気が(186)
    • 結局ユーザーと連絡が取れればいいのなら、確実に連絡が取れるメールアドレスの取得っていう手が一番早いのでは。(186)
      • @hotmail.com等、フリーのメールアドレスの排除で良いような……。(186)
      • jmailのようにメールのドメイン名(と広告添付の有無)だけでは有料ユーザと無料ユーザの区別がつかないものもあり。(「重箱の隈」的ですいません。ただ、「無料のメールアドレスのみを除外するlogicというのは、けっこう例外処理が多いのかな」、とか「『登録できないぞ』的な苦情を避けたいと考えたときには、けっこう大変で、面倒なのかなぁ」とか、思ったことがありましたです。)(n 00:39)
      • 共用LANで接続している人など、フリーのメアドしか取れない人もいますしね。(id:calmzone 00:55記入)
      • そうですな。というか俺も最初@hotmail.comで登録した気がする。(186 1:25)
      • 確実に連絡が取れるメールアドレスだから、登録後→URIを踏ませるタイプのあれ。何て言うのか忘れちまったけど、あれで良いのじゃないかしら。(186 1:25)
      • 放置アカウント排除はこれでやった方が早げ。(186 1:25)
  • 議論というより勝手な想像ですが、身元を明らかにさせる事で、ユーザーに対する抑止力を働かせようとしているのでは、と思っています。(id:calmzone 00:25記入)
    • はてなでは、被害者の方々からお問い合わせを受ける度ごとに、被害者と日記作者との間を調整し、場合によっては日記のプライベート化等の措置を講じてまいりました。また、こうした事例が増加する中で、今後も本当にそれだけで済むのかという検討を行ってまいりました。
      もし本当に事例が増加しているのなら、それに対する対処法を確立するだけでなく、そもそも事例の発生そのものを抑えたいと考えるのは自然な流れではないかな、と。(id:calmzone 00:25記入)
      • こうした事例」の具体例を挙げて貰えれば納得しやすいのですが、無理でしょうねえ……。調整の際に守秘義務が発生する事も多いでしょうし。(id:calmzone 00:42記入)
    • わたしもこれ同感です。はてなの説明のなかに「安心」といった言葉が出てきていたのは、抑止力→事例の発生そのものを抑えらたら→たとえば、ユーザー間の被害が減るかも→安心、という話の流れかなあと。それとはまったく別に、住所のサービス利用が可能ならサービス展開をひろげることもできる。cf. id:hatenadiary:20041103#1099458855(id:yukatti 11/4 10:08)
  • プライバシーポリシーは今のままでよいのか。(186 1:29)
    • 現状の11/02 プライバシーポリシー改定案 (PDF)は不十分では?という意見が多数あり。(186 1:29)
      • 具体的には3)の第3号の3(186 1:39)
        • 第3号.以下のような場合に、当社は個人情報を取得・分析・開示することがあります。(186 1:39)
        • 3.当社のサービスを向上させることを目的とする場合。(186 1:39)
      • 取得・分析・開示と同時に書いてあるので、3.当社のサービス〜の際にも開示して、第2号.に従って当社は、第3号による開示を用い、個人情報を譲渡したり貸し出すと読めてしまう。(186 1:39)
  • ただし、「プライバシーポリシーの解釈の幅が広いため、いかようにも解釈できる」といったご指摘を頂いており、この点については、誤解を避けるためより詳しく明記させて頂く必要を感じておりますので、プライバシーポリシーの再改定について検討させていただきます。とあるので、改定待ちです。(186 1:39)
  • フォトライフ運営開始と今回の件の関係についての意見(id:calmzone 11:35記入)
    • 著作権侵害が発見されやすくなった→苦情が一気に増えた→気まずい画像のアップロードを事前に自粛させたい→抑止力としての住所登録強制
      という流れかなと想像しています。あくまで想像ですが。(id:calmzone 11:35記入)
      • 苦情処理のための追加投資】≧【個人情報収集&管理のための追加投資】、という判断なのかな?  これもあくまで想像ですが。(id:calmzone 11:35記入)
      • フォトライフトップページでの画像一覧表示を止めればある程度解決する(わらい(id:calmzone 11:35記入)
    • 今までも著作権侵害画像はアップされていたので、本質的には関係ない気がします。(id:calmzone 11:35記入)

参考資料とか (「(n)」と書いてある行は、id:nobodyに記述の責があります)

  • プライバシーポリシーを読まずに(若しくは理解せずに)、雰囲気だけで反論している人用に、もうちょっとQ&Aに追加した方がいいんと違うか?
    • こういうときには住所を第三者に渡すよ。(以下、アド)
      • 警察が礼状付きでドアドンドン。
      • 自殺 or 犯罪予告。
        • 「いのちの〜」みたいなモノは、逆に自殺を助長する?
      • 裁判沙汰。
    • こういうときに住所を内部で使うよ。
      • メールで連絡したが反応が無い場合に、督促状の意味を込めて送る。
        • 二週間以内に反応がなければ、アカウント削除。
      • 本とかを送る場合。
      • アンケートで使う。
        • 広告で使うというのは、ログインして閲覧しているユーザーに応じて出るのか、書いているユーザーに応じて出るのか。そこら辺がちょい疑問。
          • アンケートと広告に関しては、郵便番号のみで十分対応できますね。(id:calmzone 11:17記入)
    • こういうときは使わないよ。
      • 警察が、礼状無しでドアドンドン。
      • 問題のある画像をアップしたとき、その権利者から問い合わせがあっても、とりあえずメールから。
        • 名誉毀損とかも一応同じ?
      • ヤのつく自由業の方のドアドンドン。
    • こうなったら住所の記録は抹消するよ。
      • はてなが身売り。
        • 猶予期間はあるだろうが、それまでに退会処理したら一切の記録を抹消とか?(ここまで、アド)
  • question:1099496788に、現在運用されている他weblogサービスが、利用登録の際に利用者に求める個人情報一覧へのリンクがあります。(id:calmzone 11:35記入)
  • 一番大事なものを忘れていた。
    • はてなでは、被害者の方々からお問い合わせを受ける度ごとに、被害者と日記作者との間を調整し、場合によっては日記のプライベート化等の措置を講じてまいりました。また、こうした事例が増加する中で、今後も本当にそれだけで済むのかという検討を行ってまいりました。検討を進めるにあたって法律専門家にも相談を行う中で、違法な日記の作者を特定できないようにしておくことが、ユーザーによる違法行為を教唆・幇助したとして、あるいは違法行為を犯した張本人として、法的責任を追及されるおそれがあることが分かりました。
    • この辺の法律絡みの判断が問題であると.(186 14:20)
    • いくらなんでも顧問弁護士に相談しなかったとは思えないのでそこでの判断ミスなのか深い理由があっての決定なのか。同様のサービス提供各社でも住所を要求してはいないので必要ないように思えるが、実はポイント絡みで必須とか、何かあるのかも知れない(id:DocSeri)
  • id:yukatti 11/4 14:46 上の手順は「はてな情報削除ガイドライン」に基づいた措置。従来のこの部分が「ノーティス・アンド・テイクダウン手続」だと思うんだけど(ノーティス・アンド・テイクダウン手続=サービス・プロバイダーは通知を受けた後、ただちに著作物の削除等を行うのではなく、発信者に対して通知を受けた旨を知らせ、発信者に異議申立ての機会を与えた上で、一定期間内に発信者からの異議申立てがなければ削除等することとする簡易迅速な手続としてノーティス・アンド・テイクダウン手続を設けることとした場合、権利侵害を主張する者は、権利者の特定、侵害されたと主張する著作物及び権利の特定、削除を求める内容の特定などに必要な事項を通知することが必要であるが、その際、サービス・プロバイダーが著作権侵害に関して著作権法上独自の判断を迫られることを避けられるものでなければならない。。詳しくは上の参考資料参とこ参照)、著作権侵害の「議論」(上のid:sugioさんの意見リストより)は本来、発信者と権利者の間でおこなうもので、はてなと発信者が行うものではない。で、今回は、このフェーズで住所を新たに必要とするのはなぜ、というのがキモのひとつになっている、ということだと思う。はてなの背景説明は d:id:hatenadiary:20041103#1099454615
  • あと私見ですが、「P2Pでなにかやる下地も作りたいのでは。(ここまでid:sugio)」で、はてなフォトライフはオンラインストレージサービスにしてP2P的展開なんではとか思い至ったり。(ここまで id:yukatti
  • 住所登録の正当性はともかく、はてなとユーザーの間に住所という情報の重要性についての認識に於いて相当の乖離があるのでは。(id:DocSeri)
  • 個人的な意見(id:nobody 15:56)
    • 本件に関してnobodyのなかから二つの属性が立ちあらわれる。
      • ひとつは、近藤さんの友人としてのnobodyである。(※勝手に押しかけ友人)
      • ひとつは、はてなのコンサルタントとしてのnobodyである。(※勝手に押しかけコンサルタント)
    • 個対個(友人としてのnobody)
      • 友人として近藤さんに住所氏名電話番号を渡す(個対個)のはOK。年賀状みたいなもん。
      • 近藤さんの友人が、nobodyのほかにも15万人いたとしても、それは近藤さんの話。
    • コンサルタントとしてのnobdody
      • はてなを愛する利用者のひとりとして、はてな社に向け何か言いたくもなる。
      • それが「必要以上に個人情報を集めると、管理や運用が大変で、くびをしめることになるかもしれないよ、だいじょうぶ?」という感じのコメントとなる。
    • コンサルタント視点からは自分の日記に次のようなエントリを書いているので参考にしてほしい。
      • 2004-06-26:技術面とか(評価したい点もある、という話)
      • 2004-06-27:運用面とか(欲をはらず、まずは情報発信者同定に絞ればよかったのに、という話。ただし「住所が解かどうか」は論ぜず)(nobody ここまで書いたら16:09)
  • 参考:d:id:yjochi:20041103(186 11/04 00:20)
    • 一番分かりやすく正確だと思ったツッコミ(186 11/04 00:20)
    • わりとわかりやすい感じで(※「一番わかりやすい」と断言するのは避けます)、説得力がある雰囲気だなぁと思いました。(n 00:39)
      • ファイルローグの件に関してはd:id:yjochi:20041103#cとd:id:yjochi:20041104#1099500674にツッコミと解説があり。(186 12:00)
      • d:id:yjochi:20041103, d:id:yjochi:20041104, d:id:yjochi:20041105 (186 11/05 11:25追加)
      • 小倉秀夫の「IT法のTop Front」 (186 11/05 11:25追加)
        • 上の落合弁護士の日記のコメントでの議論に対する、小倉弁護士の話。ファイルローグの判例は、裁判所の判断にもよるが、blog提供事業者にも関係してくるのではないか、という指摘。blog事業者を免責するには、ファイルローグ地裁判決の論理自体が否定される必要があり、両者を併存させるのは難しいのではないかと言うことです
  • 参考:d:id:masah:20041103#1099499012 (n 03:39)
      • 上記の、「経緯」(と、それを?D日記に随時追記する形で説明したこと)に関する鋭いツッコミ。(n 03:39)
      • 特に「メールでお知らせを読んだあとコレ関連の情報が全く入ってない人ってたっぷりいるけどほったらかしなのかな」とのご指摘には、個人的に唸らされました。(n 03:39)
  • 参考:d:id:thedia:20041104#1099576991 (n 2004/11/05 00:35 コメント欄より186が掲載)
    • はてなの場合とは違うのだけど、含蓄のあるお話だとおもう。(n 2004/11/05 00:35 コメント欄より186が掲載)
  • 参考:d:id:doroyamada:20041104#1099572362(n 2004/11/05 00:35 コメント欄より186が掲載)
    • 泥山田さんは個人的に意見を拝聴したかったかたのひとり。(n 2004/11/05 00:35 コメント欄より186が掲載)

>